咬合再構成とは噛み合わせを根本的に治すこと:必要な6...
「年齢を重ねて噛み合わせが悪くなってきた」とか「あごの関節の不調や肩こり」などが悩みで来院される方が増えています。なかには、「咬合再構成したい」と言って来院される方もいます。ここでは、咬合再構成とはどういうことかを説明すると共に、咬合...
前歯の部分矯正/5つのメリットと5つの大きなデメリッ...
矯正治療に興味あるけど、費用が気になってなかなか治療の決心がつかない、部分的な矯正治療なら安く済むはず、とりあえず気になる前歯だけ治したい・・・とお考えの方も多いことでしょう。チャレンジしやすい部分矯正。そのメリットとデメリットをお伝え...
大人の矯正に関心はあるものの、①ほうれい線が深くなった②鼻の下が伸びた③顔が激変したなどのリスクを耳にして、悩んでいませんか?ここでは、大人の矯正による顔の変化のリスクとその対処法と、実際にはあまり理解されていない、大人の矯正の価値について...
「子供の頃は、顎がずれていなかったのに、いつの間にか顔がゆがんでいた。」どうすればいいの?と悩んでいませんか?顎がずれる原因の80%は噛み合わせが悪いことです。ここでは、噛み合わせのどこが悪くて、どう治せば良いのかについて、そして、歯...
矯正を始める前にすべき4つのこと、後にすべき3つのこ...
矯正治療を始めようとする前に、虫歯があったらどうすればいいの?と質問されることがあります。虫歯があれば、すみやかに治すというのが常識かもしれませんが、実は、歯の噛む部分の歯面形態まで変えてしまうような大掛かりな治療(クラウンやブリッジな...
子供の親知らず:下の親知らずの早期抜歯の最適な時期と...
「子供には親知らずは関係ない」と思っていませんか? 実は口の中に生えてこなくても、親知らずは6歳頃からあごの骨の中で作られています。 ここでは、親知らずのでき方や歯医者にもあまり知られていない、子供の楽な親知らずの抜歯について、その良い時...
八重歯の予防に犬歯を抜く?それは止めた方が良い5つの...
犬歯が正しい位置に生えずに、八重歯になってしまう子供は、約15%いると言われています。犬歯が生えてくる10〜12歳頃に歯科医から、「八重歯にしないためには犬歯を抜いた方が良い」とすすめられて、「えー抜いてしまっていいの?」と悩んでいませ...
かみあわせラボゆうデンタルオフィスでは、矯正治療や噛み合わせ、歯や顎のトラブルなど、噛み合わせに関わるお悩みに参考にしていただけるブログを開設しています。口が開かない! どうしよう・・・顎がずれているけど、どうなんだろう・・・歯が生えて...
感染対策・粉塵対策~口腔外バキューム・空気清浄器~
身体の具合が悪く病院に行ったとき待合室で待っている間、空気清浄機がどこにあるか気になったことはありませんか?歯科医院ではお口の中を治療するのですから院内の空気環境はとても気になりますね。1.口腔外バキューム虫歯の治療で歯を削るときや歯の...
歯ぎしりをやめたいと悩んでいませんか?実は歯ぎしりは子供から大人まで、ほとんどの人がしているもので、決して悪者ではありません。しかし、ギシギシ、ガリガリと大きな音をたてたり、一部の歯に大きなすり減りがある場合は「悪い歯ぎしり」と考えられ...
