開咬(オープンバイト)とは? 開咬が引き起こす4つの...
「開咬」って何?と思う方が多いと思います。開咬とは歯が噛み合わない状態のことです。自分では気づきにくく、歯科検診でわかる方が多いようです。開咬の治療はその原因の多様性から難しいものになっています。しかし、原因をきちんと把握することで、的...
矯正の治療期間は長いようだけど、どのくらいかかるのかなぁと不安に思っていませんか? ここでは、5つの矯正の治療法とその期間について紹介します。そして、その期間を自分で短くするコツも紹介しますので、ぜひ、実践してください。また、治療法によ...
矯正したのに「後戻り」してしまい、何が原因かと悩んでいませんか? ここでは、「後戻り」はなぜ起こるのかと「後戻り」の防止のためにすべきことについて紹介します。「後戻り」がそれ以上進行しないように参考にしてください。 1.後戻りとは「...
矯正治療の説明を受けたものの、抜歯すべきかどうかで悩んでいませんか? 原則、抜歯(犬歯の隣の第一小臼歯)はおすすめできません。ここでは、おすすめできない理由を5つの悩みとその対策と共にお伝えします。ぜひ参考にしてください。 1.口元が...
前歯の部分矯正/5つのメリットと5つの大きなデメリッ...
矯正治療に興味あるけど、費用が気になってなかなか治療の決心がつかない、部分的な矯正治療なら安く済むはず、とりあえず気になる前歯だけ治したい・・・とお考えの方も多いことでしょう。チャレンジしやすい部分矯正。そのメリットとデメリットをお伝え...
大人の矯正に関心はあるものの、①ほうれい線が深くなった②鼻の下が伸びた③顔が激変したなどのリスクを耳にして、悩んでいませんか?ここでは、大人の矯正による顔の変化のリスクとその対処法と、実際にはあまり理解されていない、大人の矯正の価値について...
できれば矯正したい、と思っている方は結構多いですよね。矯正は何歳になってもできます。ただ、年齢が上がるにつれて悪条件が増えていくのも事実です。お口の中の差し歯や茶色に変色した歯を見て、あきらめてしまっている気持ちもわかります。しかし、実...
この患者様の前歯は完全に重なっていて、前からは見えない状態でした。周囲の人からは、比較的良い歯並びをしていると思われていたことでしょう。しかし、ご本人にとっては、重なっている歯が邪魔をして、下あごが自由に動かせず、発音もしにくかったよう...
この患者様は他院で、犬歯の後ろ側の歯(第一小臼歯)を上下4本と親知らずを上下4本の合計8本の抜歯が必要であるとの説明を受け、歯を抜かずにできないかと来院されました。お口の中を拝見したところ、ガタガタがひどいばかりでなく、咬み合わせが深い...
萌出順序が後の方であるという理由で、歯列から外側にはずれて、犬歯が萌出してしまうことがあります。いわゆる八重歯です。矯正という治療法がない時代には、日本においては、「八重歯は可愛い」と認識され、そのまま放置されたり、あるいは邪魔者扱いさ...
